仮想通貨は独自の通貨価値をもち日々変動しています。投資目線で見れば買った時のレートと売った時のレートによっては「損益」が生まれますが、利便性で考えると世界中で個人同士が安い手数料で送金のやり取りができるなどの大きなメリットもあるため、日に日に注目度を上げている最新の技術と言えますよね。
そんな仮想通貨ですが、実際のところ電子マネーとは何が違うのでしょうか?同じもののように感じる電子マネーと仮想通貨。
そこで今回の記事では、既に国内で普及している電子マネー「Suica」と、仮想通貨の代表格とされる「ビットコイン」の違いや、仮想通貨のメリット・デメリットについて詳しく解説いたします。
スポンサー:週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法
週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法が無料で公開されました。1日20分のチャートチェックで後はスマホでOK。元本50万円、月40万円の収入になるそうです。実績者多数の講座なので、是非チェックをオススメします。
■無料:週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法
仮想通貨≠電子マネー
ビットコインを始めとする仮想通貨と、既に国内で普及している「Suica」や「nanaco」のような電子マネーとは大きな違いがあります。
全くの別物と捉えてOKです。
一番の違いは「価値が固定されているかどうか」
仮想通貨にも、電子マネーにも紙幣や硬貨がないのでそういう意味では同じものと思いがちですが、全くの別物です。
一番の大きな違いは、「価値が固定されているかどうか」です。
例えば、「Suica」を利用するにはチャージが必要ですが、3,000円チャージすれば、3,000円分利用できます。これは為替が変動して日本円の価値が上下したとしても変化しません。チャージした金額=利用できる金額と価値が変わらない「等価交換」です。
そのでため電子マネーは為替が動こうと、どこかの国の通貨価値が上がろうと1,000円は1,000円です。10,000円は10,000円です。
では、仮想通貨はどうでしょうか?
仮想通貨の代表格と言えばビットコインですが、ビットコインを使うためには、最初に一般通貨(円やドル)からビットコインに両替する必要があります。
ビットコインを例えば3000円分購入したとします。この時のレートが仮に1BTC(ビットコインの単位)=1000円だとしたら、3BTC受け取ることになります(現在1BTC68万円ほどですが、わかりやすくするため例として1BTC1,000円としています)。ここまでの流れは電子マネーとあまり変わりませんが、仮想通貨はレートが変動します。
購入した3日後、使用する時のレートが仮に1BTC=800円になっていた場合、800×3=2,400円分しか使えないことになるのです。チャージした時は3000円分でも、使いたいときには2400円分しかないので、3000円の商品を買うことはできなくなってしまいます。
逆に1BTC=1200円になっていたとしたら3600円分になるので、今度は600円分が増えたことになります。いわば「不等価交換」となります。
仮想通貨は株と同じように価値が変動します。そのため、そこで利益を上げようと目論む投資家がたくさん参入してきていますね。
電子マネーは譲渡不可だが仮想通貨ならば可能
Suicaを使って電車に乗る場合、鉄道会社に運賃分を電子マネーで支払います。しかし、友人同士などで電子マネーのやり取りはできませんよね。
例えば、友だちから何かをいくらかで譲ってもらうとします。その時、電子マネーが使えるでしょうか?電子マネーの所有権は人に移転させることができないので、個人同士でやり取りはできないルールになっています。
その点、仮想通貨はウォレット(仮想の「財布」=仮想通貨を入れていく入れ物=銀行口座みたいなもの)があれば、個人間でやり取りが可能です。
ウォレットはメールアドレスのように一人ずつ与えられ、長い文字列のIDで識別されますが普段のやり取りでは不便なので、短縮したコードやQRコードに変換して使いやすくすることが可能です。QRコードだとスマートフォンでも読み込みが簡単なので便利ですね。
このような形で仮想通貨は円やドル、ユーロなど一般的な通貨と同じように所有権を移転することができます。しかも、仮想通貨の場合は世界中で送金や両替にかかる手数料が安く済みます。
仮想通貨=通貨そのもの、電子マネー=決済システム
仮想通貨(ビットコイン)と電子マネー(Suica)の違いを表にしてみました。
この2つをわかりやすく区別するとしたら、仮想通貨は通貨そのものであり、電子マネーは決済のシステムと言えるでしょう。
仮想通貨のメリット・デメリット
ここからは仮想通貨を使うメリットとデメリットをそれぞれ解説いたします。
仮想通貨のメリットは?
仮想通貨のメリットは以下のとおりです。
- 世界中で普及している
- スマートフォンやPCを通してやり取りができる
- 世界共通の通貨なので、売買手数料が安い
- 銀行の仲介がなく、個人同士で直接やり取りできる
- 振込(送金)日時に制限がなく、好きな時に送金できる
- レートによっては差益で儲けることができる
銀行の仲介もなく、制限などがほとんどないため世界中で個人同士でも自由にやり取りができます。スマートフォンやPCなど身近な端末で操作ができるのも便利ですね。
仮想通貨のデメリットは?
仮想通貨のデメリットは以下のとおりです。
- 日本国内での普及率は低く、認知度も低いため使用できる場所が少ない
- 仮想通貨のやり取りは、双方がそれに対応した環境を持っていることが必須
- レートによっては損することもある
- 国による補償がない
- 盗難被害にあう可能性がある
- 出金手数料が掛かる(最大756円)
海外では普及率が高くなってきている仮想通貨ですが、日本国内ではまだ認知度も低く、普及率も高くありません。また、仮想通貨のやり取りには、双方が仮想通貨に対応できる環境を持つ必要があります。
数年前に仮想通貨取引所の社長が横領する事件(マウントゴックス事件)が起きました。また、口座がハッキングされて盗難被害にあうという事件もおきています。管理する発行元などがなく、監視や制限がない分、自由度が高いのがメリットでもある仮想通貨ですが、盗難などにあった際に補償がないのはデメリットと言えるでしょう。
最近では、盗難補償サービスがある取引所もあり、セキュリティ面では改善されつつあります。セキュリティが万全な取引所に口座を作っておけば、安心して利用できるでしょう。
また、日本でも使いやすいように1円=1コインと価値を固定した仮想通貨を国内のメガバンクが発行するなど、仮想通貨の普及率UPに向けての動きが活発になってきているので今後にも期待できそうですね。
まとめ
仮想通貨と電子マネーは全くの別物なので混同しないように注意しましょう。
電子マネーは1円は1円ですが、仮想通貨は1円が2円になったり3円になったりと、レートが日々変動するため、常に気を配る必要があります。
今後、世界的に仮想通貨が普及していくことにより、新しい通貨の単位として当たり前のようにビットコインやその他の仮想通貨をやり取りようになる可能性が高いです。今後、どのような世界になっていくのか楽しみですね!今後の値上がりを考えて、今の内にBTCを買っておいた方がいいかも…と思う今日この頃です。
コメントを残す