ビットコインを実現するための技術として開発されたブロックチェーン。その名から情報がチェーンのようにつながれていくのは何となくイメージできますが、ブロックとは一体何なのか?
ブロックには何が入っているのかを知るとビットコインについて学ぶのがより面白くなります。
この記事では、初心者さんにも分かりやすいようマンガで「ブロックとは何か?」について解説しています。また、本文ではビットコインのブロックに入っているものや、ブロックチェーンを理解する上で欠かせない「ハッシュ値」についても詳しく解説しています。
仮想通貨初心者さんも、何となくは知っているけど詳しくは知らないという方も、この記事を読めばビットコインとブロックチェーンについての理解が深まるはずです!
まずはこちらのマンガからどうぞ!
スポンサー:週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法
週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法が無料で公開されました。1日20分のチャートチェックで後はスマホでOK。元本50万円、月40万円の収入になるそうです。実績者多数の講座なので、是非チェックをオススメします。
■無料:週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法
ブロックチェーンの「ブロック」って何?
ブロックチェーンのブロックとは、過去から現在までの一定期間の取引内容を記録したものです。
ブロックは取引内容を書いた紙を入れておく「箱」だと思っていただければイメージしやすいかと思いますが、その箱の中にはある一定期間の取引内容を書いた紙が保存されていきます。
そして、その箱を時系列に並べてつないだものがブロックチェーンです。
ビットコインでは、約10分間の取引内容が記録され過去のブロックから現在のブロックまでの全てがチェーン状につながれています。ブロックには過去のものから順番に番号がふられており、番号の小さいブロック(過去の取引)は前に、大きいブロック(最新の取引)はうしろにと時系列で並びます。
この時、間に別のブロックが割り込む事はなく、必ず最新の取引内容を保存したブロックが一番うしろに追加されていく仕組みになっています。
ビットコインのブロックの中には何が入っているのか
ビットコインのブロックの中には、世界中で行われた過去から現在までの取引情報と、その前のブロックデータのハッシュ値とナンスと呼ばれる数値が入っています。
ハッシュ値とは?
ハッシュ値とは、元となるデータにハッシュ関数と呼ばれる関数をかけた規則性のない値(文字列)を指します。
同じようなデータやサイズの大きなデータでも、ハッシュ関数にかけると全く異なる同じ桁数の文字列に変換されるため暗号や認証などに応用されています。
ビットコインは取引内容にハッシュ関数をかけて求められた文字列がハッシュ値となります。
元になるデータからハッシュ値を求めるのは簡単ですが、ハッシュ値から元のデータを割り出す事は出来ません。詳しくは後述しますが、ハッシュ値はあとから変更が出来ない仕組みになっているため、ビットコインの不正や改ざんを防ぐ重要な役割を果たしています。
ナンスとは?
ナンスとは、「Number used once」の略で一度だけ使われる使い捨ての数字です。
話が脱線するのでここでの詳しい説明は割愛しますが、ビットコインではブロックが生成される際「マイナー」と呼ばれる採掘者によって生成される数値を指します。
採掘者(マイナー)とは、採掘(マイニング)と言われるビットコインの新規発行に至る計算処理を手伝う人です。
ビットコインの初期段階では個人のパソコンでマイニングを行うことも可能でしたが、現在では専用のハードウェアや工場を持つ組織でないとマイニングを行う事はほぼ出来ません。
ハッシュ値の3つの特徴
特徴1.異なるデータから同じ値が得られない
ハッシュ値はハッシュ関数を用いるため別々のデータから同じ文字列が得られないようになっています。
例えば、AさんからBさんへ1BTCを移動したとしましょう。この取引情報を、ビットコインで利用されているハッシュ関数「SHA-256」にかけハッシュ値を求めると、「2E1A6323AD1223B3365E05DEF84D1AB22346C0BADC994AA1097D538CFDF048E6」という64桁の文字列になります。
また、同じくAさんからBさんへ移動した場合でもBTCの量が違ったり、AさんからCさんへBTCを移動した場合ではそれぞれのハッシュ値は全く異なる文字列が生成されます。
つまり、異なるデータから同じハッシュ値が生成される事はほぼ無いに等しいと言えます。
特徴2.元のデータを特定するのがが困難
ハッシュ関数には様々な方式があり、算出されるハッシュ値が大きいほど安全性が高くなります。
前述した通り、ビットコインで利用されているハッシュ関数にかけると、そのデータは元のデータとは全く違う64桁の文字列になります。
「2E1A6323AD1223B3365E05DEF84D1AB22346C0BADC994AA1097D538CFDF048E6」という文字列から元のデータが「AさんからBさんへ1BTCを移動した」とは想像できませんよね。
このように、元のデータからハッシュ値は簡単に生成出来ても、ハッシュ値から元のデータを復元できないのも大きな特徴です。
特徴3.データの変更を行うとハッシュ値も変わる
前のブロックで生成されたハッシュ値はそれぞれのブロックに保存されていますが、全てのブロックは1本のチェーンでつながっているため前のブロックのデータが変更されると次のブロックのハッシュ値もその次のブロックのハッシュ値も変わります。
つまり、データを変更すればそのあとのブロック全てのハッシュ値が変わる事になります。
仮に元のデータが改ざんされた場合でも、ハッシュ値が変われば改ざんされたデータだというのは一目瞭然です。
まとめ
ビットコインのブロックは取引履歴の構成に欠かせないもので、ブロックは約10分間の取引内容が記録され時系列でチェーン状につながれていきます。
それぞれのブロックは処理を行いながら次のブロックとつながれていき入れ子状態になっているため、ビットコインの信頼性や安全性を保つためにも欠かせません。また、ハッシュ値はその特徴からデータの改ざんが行われていないかを確認するために利用されています。
専門的な技術についてまで理解する必要はあまりないと思いますが、ブロックには取引情報が入っていて改ざんされにくいという事はしっかり覚えておいて下さいね!
ブロックの事よく分かりました。
コメントありがとうございます。
是非また当サイトにお立ち寄りください!