NECが高速ブロックチェーン技術を開発。毎秒10万件以上の取引が可能で、世界のクレジットカード取引量をカバー

NECとNEC欧州研究所は2月15日に、大規模接続環境下で世界最速となる毎秒10万件以上の記録性能を達成する「ブロックチェーン向け合意形成アルゴリズム」を開発したと発表しました。

世界規模のクレジットカード取引を支えるシステムとして必要とされるのは毎秒数万件と言われていますが、それを超える性能を持つのが今回のNECのブロックチェーン技術です。

NECが開発した技術の特徴は「速さ&大量処理」「限定公開」「IOTとの連携」


引用:NEC、世界最速 毎秒10万件超の取引を可能にするブロックチェーン技術を開発

NECが開発したブロックチェーン技術は、これまでの技術よりも早く、大量に、そして非公開で処理を行うことができます。

速さと大量処理の両方をこなせることが最大の魅力

通常のビットコインのブロックチェーン技術においては、1秒間につき7つの処理が限界でした。

だから、送金に非常に時間がかかることが多く、「仮想通貨の送金が早いなんて誰がいったんだ」という声が溢れかえっています。

ところが、NECが開発したブロックチェーン技術では、1秒間に10万件もの取引記録性能を誇ります。これがどれくらいすごいことかというと、世界規模のクレジットカード取引毎秒数万件を余裕に処理出来る性能なんです。この技術が実用化されることで、「ビジネスとして、ブロックチェーン技術を本格的に活用すること」が可能と言われています。

秘匿性を保つための限定公開も出来る

さらに、ブロックチェーン技術では、「取引や送金の履歴」は誰でも見られる状態でしたが、NECが開発したアルゴリズムは、特定の取引を限定したグループのみに公開できる「限定公開」が可能です。

IOTとの連携も可能

家電などがインターネットと接続するIOT分野においては、ブロックチェーン取引に必要な処理能力を満たしている家電等がなかったため、連携が難しいとされていました。しかし、NECの技術により、他の参加ノード(プログラム)のTEE領域を使うことで、IOTデバイスもブロックチェーン技術を取り入れることが可能になります。

さらなるブロックチェーンの進化が期待できますね。

NECの世界最速ブロックチェーン技術のメカニズム

NECの、世界最速のブロックチェーン技術の秘密はTEEのセキュリティ機能の活用です。

TEEとは、汎用プロセッサに備えられている、メモリの一部を特定のプログラムからしか読み書きできない領域として保護する機能です。この機能を使って、参加ノード(ブロックチェーンにおけるノードは参加しているプログラムのこと)が必要とする通信量と通信回数を削減することに成功したのです。

これまでは、参加ノードが数十の時点で性能が極端に悪化していましたが、NECが開発した技術により200ものノードが参加しているにも関わらず毎秒10万超の取引が可能になったのです。

NECのブロックチェーン技術の実用化

今回発表された技術の実用化が検討されている分野が金融機関です。

具体的には銀行の本人確認処理の迅速化。

すでにNECは銀行との実証実験を進めています。先ほどご紹介したようにIOT分野での活用も期待できますので、ブロックチェーン技術が仮想通貨だけでなく、私たちの生活に必要不可欠な技術になる日も遠くないでしょう。

まとめ

NECが開発したブロックチェーン技術は、これまでのブロックチェーンのデメリット「処理速度の遅さ」を解決した画期的な技術です。

この技術が実用化されれば、仮想通貨は「投機対象」ではなく、実社会の「インフラ」として普及して行くことが想定できます。リップルやイーサリアムといった固有の機能を持った仮想通貨も存在していますので、私たちの暮らしがより豊かになって行くはずです。

無料:週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法

週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法を無料で公開中。1日20分のチャートチェックで後はスマホでOK、元本50万円で月40万円の収入も狙えるノウハウです。

実績者多数の無料講座なので、是非チェックをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

税理士事務所で働く24歳OL。2016年8月に、わけも分からず仮想通貨を買って握りしめていたことが全てのはじまり。以前は「男にたかる港ガール」だったが、仮想通貨がキッカケで「自力で稼ぐこと」に目覚めて、今はICOや草コインを買いあさり、トレードまで自分で行うまでに。「クリプトカレンシー女子」として情報発信も広く行っている。