今回ビットコインゴールドが仕組みを悪用した盗難被害に遭いました。
その手口は、マイナーがネットワークの51%を取得して、制御を我が物にしたというもの。俗にいう「51%攻撃」です。
51%攻撃とは悪意のある特定のグループがハッシュレートの51%を支配することで、不当な取引を行うことです。この攻撃の対象とあるのは「Proof of Work」と呼ばれるビットコインも採用するアルゴリズムを利用している仮想通貨です。引用:Coinpost
ビットコインやイーサリアムといった大規模コインでは51%を取得することは不可能ですが、ビットコインゴールドのように規模が小さいコインの場合は不可能ではありません。
では早速今回の事件の概要をチェックしてみましょう。
スポンサー:週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法
週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法が無料で公開されました。1日20分のチャートチェックで後はスマホでOK。元本50万円、月40万円の収入になるそうです。実績者多数の講座なので、是非チェックをオススメします。
■無料:週に3回のトレードで50万円を283万円に増やす方法
ビットコインゴールドのディレクターは5月18日に警告
ビットコインゴールドのディレクターエドワード氏は、マイナーがビットコインゴールドを盗難するために制度を悪用していることを説明した上で、ユーザーに警告していました。
しかし、その警告も虚しく、悪意ある泥棒マイナーは51%以上のハッシュパワーを取得してビットコインゴールドのネットワークの制御権を獲得。
これはビットコインゴールドにだけ起こる話ではなく、ビットコイン等のコインも、1人のマイナーが51%を超えるハッシュパワーをえてしまうと、ネットワークを独占される危険をはらんでいます。
「Proof of Work」の弱点を露呈した形となってしまっています。
ネットワークの51%以上を制御できるようになると、1単位のコインから2重の支払いが可能になります。
すると、ビットコインゴールドは2倍の量になってしまいます。
今回の犯人たちは、ネットワークの制御権を得た後に、取引所からの出金依頼を取り消すという形で、取引所のビットコインゴールドを自分のウォレットに送金しました。
通常、ブロックチェーン技術においては第三者が送金処理を取り消したり変更したりすることは不可能ですが、今回は犯人たちがネットワークの制御権を得ているので、処理を取り消し変更することができたというわけです。
彼らが巻き戻しと呼ばれる取り消し処理を行ったのは22ブロックです。その間に盗難されたのは約20億円。
今回の攻撃は前から発生する可能性が危惧されていたため、開発者は仮想通貨取引所に対してセキュリティを強化するように警告を出していました。
- BitcoinGOLD:Double Spend Attack on Exchanges
しかし、その甲斐はむなしく問題は起きてしまいました。
今後のビットコインゴールドの価格推移は
今回の被害により、ビットコインゴールドの価格は急降下しました。
今後、犯人たちが取引所等でビットコインゴールドを換金しつづけるのであれば、価格はしばらく低迷することが考えられます。
日本でのコインチェック事件の盗難対象となったNEMも犯人たちによる利確売りが続き、価格がしばらく低迷していましたね。
また、今後はビットコインゴールド自身に対する信頼低下による価格下落も考えられます。
ビットコインやイーサリアムなどのネットワークの規模が大きいコインであれば、ネットワークの制御権を得ることはほぼ不可能ですが、ビットコインゴールドのようにネットワークの規模が小さいコインは、比較的容易に同様の犯行を行うことができます。
もちろん、費用はかかりますが、今回起きた事件がそれができることを証明しました。
すると、ビットコインゴールドはもちろんのこと、ほかのネットワークパワーが小さいコインにまで、影響が波及することが考えられます。
仮想通貨市場は大打撃を受けているわけではありませんが、この問題を根本的に解決するハードフォークなりが行われなければ失われた信頼を取り戻すのは難しいかもしれません。
コメントを残す